丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2017/04/24
マミチャジナイが近所の低山にやってきた

42-1.jpg 42-2.jpg 42-3.jpg

今回は、キビタキ(写真1)がよく止まる枝を見つけたので、自動車の中に待機しての観察です。
何故か、自動車は気にしないようで、いろいろな野鳥が近くまで来てくれました。マミチャジナイ(写真2)は、初見です。コサメビタキ、(写真3)は、初認です。
2017/04/21
夏鳥の初認記録

41-1.jpg 41-2.jpg 41-3.jpg

今年の夏鳥の初認記録を残しておきます。
・4/12 石砂山
センダイムシクイ
・4/17 厚木市内、宮ケ瀬湖
オオルリ(写真1)、コマドリ(写真2)、ヤブサメ、クロツグミ
・4/21 厚木市内
キビタキ(写真3)、コムクドリ
今年は、何故かコマドリをよく見かけました。
・厚木市内の笹薮で4-5羽囀っています。
・宮ケ瀬湖周辺の林道でも3羽確認しました。
・札掛の水場にも1羽いました。
2017/04/14
スミレとヒメスミレ

40-1.jpg 40-2.jpg 40-3.jpg

なかなか見つからなかったスミレ(写真1)とヒメスミレ(写真2)でしたが、近所の道路脇のアスファルトとコンクリートの隙間に咲いていました。スミレが咲いていた近くの土手には、ケマルバスミレ(写真3)も咲いていました。
2017/04/12
石砂山のギフチョウ

39-1.jpg 39-2.jpg 39-3.jpg

ギフチョウを見に石砂山へ登ってきました。
登山口でも数頭確認できたのですが、流石に山頂では、かなりの数が確認できました。ただし、飛び回っているので撮影は難しいです。
ミツバツツジの花にギフチョウが止まったのでカメラを構えると、何故か直ぐに年配の方の頭になってしまいます。見た目団塊の世代の方のようです。その方はギフチョウより他の人がカメラを構えるのを観察しているようで、カメラを構えている人を見つけると直ぐに寄って行ってその人の前に割り込んで撮影していました。この世代の方は、切れやすく自己中心的、こまったものです。
そうそう、センダイムシクイが鳴いていました。年々夏鳥の渡来が早くなっているようです。
2017/04/10
またニホンカモシカに遭遇した

38-1.jpg 38-2.jpg 38-3.jpg

このところ何故か林道を散策するとよく哺乳動物に遭遇します。今日は、ニホンカモシカとイノシシでした。イノシシは、そのまま走り去ったので写真はありません。

フォトギャラリー

カウンター

カウンター
ページのトップへ戻る