丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2017/04/10
今度こそオカスミレで間違いないようです

37-1.jpg 37-2.jpg 37-3.jpg

シーズン前の足慣らしに櫟山(810m)に登ってきました。頂上の草地に沢山咲いているタチツボスミレの中に紅紫色のスミレを見つけました。今度こそオカスミレで間違いないようです。
見つけたスミレ
タチツボスミレ、コスミレ、ヒナスミレ、オカスミレ
2017/04/04
早春の蝶スギタニルリシジミ

36-1.jpg 36-2.jpg 36-3.jpg

天気が良かったので、早春の蝶コツバメを探しに法華峰林道を歩いてみましたが、今回も空振りでした。数年前には、何頭も見つけることができたので、そのうちにいい写真でも撮れるだろうと楽観していたのですが当てが外れてしまいました。
お隣の東京都では既に絶滅しており、神奈川県も駆け足で同じ道を歩んでいるようです。
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=07230174358
もう一つの早春の蝶スギタニルリシジミは、もともとは少ないはずなのですが、今日はよく見かけました。
2017/03/29
ニホンカモシカに何度も遭遇した

35-1.jpg 35-2.jpg 35-3.jpg

天気が良かったので、ヤマドリを探しに表丹沢の林道をいくつか散策してみました。
気になっていた林道は、先日林道で会った人に「昨年、素手で捕まえたので、もう多分居ないよ。」と言われていましたが、どうにも納得がいかないので歩いてみました。
やっぱり駄目でした。
別の林道では、ヤマドリには会えませんでしたが、何故か何度もニホンカモシカに遭遇してしまいました。最初(写真@)は、角が一本でした。二回目は、斜面の藪の中に二頭でしたが、ニホンカモシカのようでした。三回目(写真AB)は、林道の脇に居ました。
本当なら縄張りがあるはずなのに、ここのニホンカモシカはどうなっているのでしょうか。?
2017/03/25
アナグマに遭遇

34-1.jpg 34-2.jpg 34-3.jpg

だんだんと暖かくなって、そろそろコツバメでも見られそうな時期です。
陽気もよかったので、いつものように法華峰林道を散策してみました。
見つけたチョウはミヤマセセリだけでしたが、かなり人馴れしているようなアナグマに遭遇しました。
2017/03/23
近所の低山にシュンランが咲いていた

33-1.jpg 33-2.jpg 33-3.jpg

子供の頃には、この時期、近所の低山にシュンランが沢山咲いていたのを見た記憶がありますが、ここ何年も見たことがありませんでした。

フォトギャラリー

カウンター

カウンター
ページのトップへ戻る