フィールドレポート
2017/03/09
近所のムササビ調査
このところ、暗くなってから近所のムササビ調査に出かけていますが、なかなかその姿を見つけることができないでいます。
8箇所の樹洞を調査しての成果は、直接観察1個所、鳴き声1個所でした。
その他移動中に遭遇した動物
イノシシ、アナグマ、タヌキ、テン、ハクビシン、ノウサギ
8箇所の樹洞を調査しての成果は、直接観察1個所、鳴き声1個所でした。
その他移動中に遭遇した動物
イノシシ、アナグマ、タヌキ、テン、ハクビシン、ノウサギ
2017/03/03
ムササビが洞から顔を出していた
またまた丹沢山麓に渡来するオオマシコ探しに出かけてきました。この林道は7回目です。昨日降った雪がところどころ残っている中を歩きましたが、今回も空振りでした。
夜になってからは、ムササビ調査に出かけてきました。以前から気になっていた杉の木の洞にライトを向けるとムササビが顔を出していました。
夜になってからは、ムササビ調査に出かけてきました。以前から気になっていた杉の木の洞にライトを向けるとムササビが顔を出していました。
2017/02/27
雄なのに赤くないベニマシコ
このところ先日目撃したノウサギの痕跡を探索していますが、成果なしです。
なので午後から、相模川へベニマシコの様子を見に行ってきました。藪の中に赤い個体もいたのですが、近くに寄ってきてくれた個体は、雄(写真@A)なのに赤くなかったです。
なので午後から、相模川へベニマシコの様子を見に行ってきました。藪の中に赤い個体もいたのですが、近くに寄ってきてくれた個体は、雄(写真@A)なのに赤くなかったです。
2017/02/23
亜種アメリカコガモが一羽混じっていた
コガモの群れの中に何か混じっていないものかと観察してみたところ、亜種アメリカコガモが一羽いました。今冬は、別の小さな河川でも観察されているようです。
そんなことより、今日はもっと大きな収穫が一つありました。暗くなってからムササビ調査に出かけたところ、ノウサギを目撃しました。丹沢山麓での目撃は、約40年ぶりです。まだ生息していることが確認できてよかったです。
ムササビは、二箇所回ってみましたが空振りでした。
そんなことより、今日はもっと大きな収穫が一つありました。暗くなってからムササビ調査に出かけたところ、ノウサギを目撃しました。丹沢山麓での目撃は、約40年ぶりです。まだ生息していることが確認できてよかったです。
ムササビは、二箇所回ってみましたが空振りでした。