丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2018/03/29
アズマヒキガエル

132-1.jpg 132-2.jpg 132-3.jpg

ヒキガエル科
神奈川県レッドリスト 要注意種
お隣の東京都では準絶滅危惧種、千葉県では絶滅危惧U類のカテゴリです。
産卵のために水溜まりに集まってきているようです。丹沢山麓でも生息数が激減しているようで集団での産卵はなかなか見ることができなくなりました。
2018/03/29
キクザキイチゲ

131-1.jpg 131-2.jpg 131-3.jpg

キンポウゲ科 イチリンソウ属
お隣の東京都や山梨県、千葉県では絶滅危惧T類のカテゴリです。
久しぶりの林道歩きで見つけちゃいました。
丹沢山塊では、標高1,200m以上のブナ帯に限り分布しているものと思っていたのですが、標高600mだったので驚きです。
2018/03/26
トラフシジミ

130-1.jpg 130-2.jpg 130-3.jpg

シジミチョウ科
先日見つけたコツバメを見に行ったら、まだ3月だというのに今度はトラフシジミがいました。
2018/03/13
コツバメ

129-1.jpg 129-2.jpg 129-3.jpg

シジミチョウ科
お隣の東京都では絶滅、千葉県では絶滅危惧T類のカテゴリです。
昨シーズン見つけることができなかったコツバメでしたが、今日はアセビの廻りで2頭見つけることができました。蝶とトンボ観察の幸先のよいスタートがきれました。
その他見つけたチョウ
テングチョウ、ルリタテハ、キタテハ、アカタテハ
2018/03/12
ベニマシコ

128-1.jpg 128-2.jpg 128-3.jpg

スズメ目アトリ科 全長:15cm
近所の草原で撮影してきました。林道にいる個体とはちょっと趣が違います。

フォトギャラリー

カウンター

カウンター
ページのトップへ戻る