丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/03/29 撮影
ニホンザル
サル目オナガザル科
神奈川県レッドリスト 絶滅のおそれのある地域個体群

627-1.jpg 627-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では地域個体群(LP)(伊豆、安鷹、熱海地域の個体群)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢にも普通に生息していて、野山を散策しているとよく遭遇します。
近所の林道で撮影しました。
2023/03/28 撮影
カワガラス
スズメ目カワガラス科
神奈川県レッドリスト 減少種

626-1.jpg 626-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ユーラシア大陸東部に広く分布し、日本では北海道から九州にかけて見られるようです。
丹沢にも渓流域に普通に生息しています。
近所の渓流で撮影しました。
2023/03/27 撮影
タゴガエル
アカガエル科
神奈川県レッドリスト −

625-1.jpg 625-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では要注目種(N-V 部会注目種)のカテゴリです。
日本固有種で本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢にも普通に生息していて、繁殖期には渓流の湧き水周辺でよく鳴き声が聞かれます。
近所の渓流で撮影しました。
2023/03/22 撮影
コキクガシラコウモリ
コウモリ目キクガシラコウモリ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

624-1.jpg 624-2.jpg

お隣の東京都西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
近所の森の中で撮影しました。
2023/03/22 撮影
ミソサザイ
スズメ目ミソサザイ科
神奈川県レッドリスト −

623-1.jpg 623-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸及びアフリカ大陸北部に広く分布しているようです。
丹沢にも渓流などに普通に生息しています。
近所の林道で撮影しました。
2023/03/20 撮影
アカネズミ
ネズミ目ネズミ科
神奈川県レッドリスト −

622-1.jpg 622-2.jpg

北海道から九州までの全域に分布する日本固有種です。
丹沢にも森林に普通に生息しています。
近所の森の中でヒミズを待ちましたが、アカネズミが姿を見せました。
2023/03/20 撮影
ハコネサンショウウオ
有尾目サンショウウオ科ハコネサンショウウオ属
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

621-1.jpg 621-2.jpg

お隣の東京都西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
概ね本州の福島県以南に分布しているようです。
丹沢にも源流域に生息しています。
昨年見つけた生息地へ様子を見に行ってきました。
2023/03/19 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

620-1.jpg 620-2.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/03/19 撮影
ミソサザイ
スズメ目ミソサザイ科
神奈川県レッドリスト −

619-1.jpg 619-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸及びアフリカ大陸北部に広く分布しているようです。
丹沢にも渓流などに普通に生息しています。
近所の林道で撮影しました。
2023/03/19 撮影
トラフシジミ
シジミチョウ科
神奈川県レッドリスト -

618-1.jpg 618-2.jpg

北海道から九州まで広く分布しているようです。
丹沢周辺でも見られますが、それほど数は多くはないです。
近所の林道沿いに咲いていたアブラチャンに飛来しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る