丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/01/27 撮影
ルリビタキ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト 繁殖期:絶滅危惧II類

587-1.jpg

ユーラシア大陸に広く分布しているようです。
丹沢では概ね標高1500m以上の山地で繁殖し、冬季になると低地でも観察されます。
2023/01/19 撮影
ナガレタゴガエル
アカガエル科
神奈川県レッドリスト 希少種

586-1.jpg 586-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
本州の中国地方から関東地方の山間部に生息する日本固有種です。
丹沢にも生息しています。
2023/01/18 撮影
カケス
スズメ目カラス科
神奈川県レッドリスト −

585-1.jpg

アフリカ大陸北部からユーラシア大陸にかけて広く分布しているようです。
丹沢にも普通に生息しています。
鳴き声の物まね上手で、よく騙されます。
2023/01/17 撮影
シロハラ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト −

584-1.jpg

主にアジア北東部で繁殖し、冬鳥として日本に飛来するようです。
丹沢にも、例年普通に渡来し、越冬しているのですが、今冬は何故か渡来数が少ないようです。
いつもの林道散策で見つけました。
2023/01/17 撮影
ジョウビタキ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト −

583-1.jpg

主にアジア北東部で繁殖し、冬鳥として日本に飛来するようです。
丹沢山麓にも、普通に渡来し越冬しています。
いつもの林道散策で見つけました。
2023/01/13 撮影
ナガレタゴガエル
アカガエル科
神奈川県レッドリスト 希少種

582-1.jpg 582-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
本州の中国地方から関東地方の山間部に生息する日本固有種です。
丹沢にも生息しています。
2023/01/10 撮影
ミヤマホオジロ
スズメ目ホオジロ科
神奈川県レッドリスト −

581-1.jpg 581-2.jpg

お隣の山梨県、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ユーラシア大陸東部で繁殖し、冬季には中国南部、日本、台湾へ南下して越冬するようです。
丹沢山麓にも数ヶ所に渡来地があり毎年観察されています。
粘りに粘ってやっと撮影できました。
2023/01/09 撮影
ニホンカモシカ
ウシ目ウシ科
国指定 特別天然記念物
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

580-1.jpg 580-2.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州(京都府以東)、四国、九州に生息する日本固有種です。
丹沢にも、普通に生息していて、林道脇の斜面などで時折見かけます。
久しぶりに散策した林道で見つけました。
2023/01/08 撮影
アトリ
スズメ目アトリ科
神奈川県レッドリスト −

579-1.jpg

ユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、日本にも越冬のため渡来します。
丹沢にも、例年普通に渡来し越冬していまが、今冬は少ないようです。
いつもの林道より少し標高の高い林道散策で見つけました。
2023/01/07 撮影
カヤクグリ
スズメ目イワヒバリ科
神奈川県レッドリスト −

578-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
主に本州中部以北、北海道、南千島で繁殖し、冬季になると低地や本州、四国、九州へ南下して越冬しているようです。
丹沢にも、例年普通に渡来し越冬しています。
いつもの林道散策で見つけました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る