丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2024/01/17 撮影
ベニマシコ
スズメ目アトリ科
神奈川県レッドリスト −

815-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖し、冬鳥として本州以南へ渡り越冬するようです。丹沢では冬鳥として草地や河原、林道などに渡来します。
近所の林道を散策して撮影しました。
2024/01/10 撮影
オオコノハズク
フクロウ目フクロウ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類(繁殖期)、希少種(非繁殖期)

814-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TA類(CR)、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、山梨県では絶滅危惧U類(VU)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
北海道では夏鳥として、それ以外の地域では留鳥として分布しているようです。丹沢では山地の森林に生息しています。
近所の森の中の水場にやってきました。
2024/01/10 撮影
カジカ
スズキ目カジカ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

813-1.jpg 813-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州北西部に分布する日本固有種のようです。丹沢では山地の渓流域に生息しています。
2024/01/10 撮影
ナガレタゴガエル
無尾目アカガエル科アカガエル属
神奈川県レッドリスト 希少種

812-1.jpg 812-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
本州の関東地方から中国地方にかけて分布する日本固有種のようです。丹沢では山地の渓流域に生息しています。
2023/12/29 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

811-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。近所の森の中で撮影しました。
2023/12/27 撮影
ニホンモモンガ
ネズミ目リス科モモンガ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

810-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
別名ホンドモモンガとも呼ばれます。本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢では山地の森林に生息していますが、生息数は少ないようです。
2023/12/25 撮影
ウスバフユシャク
シャクガ科フユシャク亜科
神奈川県レッドリスト −

809-1.jpg 809-2.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。丹沢周辺でも普通に生息しています。
♀は翅が完全に退化していますね。近所の林道を散策して撮影しました。
2023/12/19 撮影
ホンドタヌキ
ネコ目イヌ科タヌキ属
神奈川県レッドリスト −

808-1.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢周辺では平地から山地まで普通に生息しています。
近所の森の中で撮影しました。
2023/12/17 撮影
カヤクグリ
スズメ目イワヒバリ科
神奈川県レッドリスト −

807-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道、本州、四国に分布する日本固有種のようです。丹沢山麓では冬鳥として山地の林道などに渡来します。
近所の林道を散策して撮影しました。
2023/12/16 撮影
ジョウビタキ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト −

806-1.jpg

冬鳥として全国に渡来するようです。丹沢山麓でも普通に観察されます。近年、国内で繁殖している例が確認されています。
近所の林道を散策して撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る