丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/04/29 撮影
ウスギヌカギバ
カギバガ科カギバガ亜科
神奈川県レッドリスト −

667-1.jpg

本州・四国・九州・南西諸島に分布しているようです。
近所の公園を散策して見つけました。
2023/04/28 撮影
ラショウモンカズラ
シソ科ラショウモンカズラ属
神奈川県RDB2020:絶滅危惧U類

666-1.jpg

お隣の静岡県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布しているようです。
前回来たときは蕾だったので、また来てみました。
2023/04/28 撮影
ワチガイソウ
ナデシコ科ワチガイソウ属
神奈川県RDB2020:絶滅危惧U類

665-1.jpg 665-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TA類(CR)のカテゴリです。
本州の岩手県以南、四国、九州に分布しているようです。
三国峠から楢木山を散策して撮影しました。
2023/04/28 撮影
シコクスミレ
スミレ科スミレ属
神奈川県RDB2020:−

664-1.jpg 664-2.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州の関東地方西部から九州にかけて分布している日本固有種のようです。
丹沢ではブナ帯の樹林内で見られます。
三国峠から楢木山を散策して撮影しました。
2023/04/27 撮影
キバネツノトンボ
アミメカゲロウ目ツノトンボ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

663-1.jpg 663-2.jpg

今年も発生していて安心しました。
2023/04/27 撮影
ジャコウアゲハ
アゲハチョウ科
神奈川県レッドリスト -

662-1.jpg 662-2.jpg

秋田県以南から八重山諸島まで分布しているようです。
丹沢では普通種で、この季節になるとよく見かけます。
オナガアゲハによく似ていますが、腹部が赤いので識別は容易です。
近所の林道散策で撮影しました。
2023/04/27 撮影
オナガアゲハ
アゲハチョウ科
神奈川県レッドリスト -

661-1.jpg 661-2.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では普通種で、この季節になるとよく見かけます。
近所の林道散策で撮影しました。
2023/04/27 撮影
ニホンザル
サル目オナガザル科
神奈川県レッドリスト 絶滅のおそれのある地域個体群

660-1.jpg 660-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では地域個体群(LP)(伊豆、安鷹、熱海地域の個体群)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢にも普通に生息していて、野山を散策しているとよく遭遇します。
いつもの林道散策で撮影しました。
2023/04/24 撮影
カヤラン
ラン科カヤラン属
神奈川県RDB2020:準絶滅危惧

659-1.jpg 659-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では絶滅危惧TB類(EN)のカテゴリです。
本州(東北地方以南)、四国、九州に分布しているようです。
スギなどに着生する植物で、丹沢でも時折落ちているのを見かけます。
近所の杉林で撮影しました。
2023/04/20 撮影
コカブトムシ
コウチュウ目コガネムシ科
神奈川県レッドリスト −

658-1.jpg 658-2.jpg

東アジアに広く分布しているようです。
丹沢にも生息していますが個体数はそれほど多くはないようです。
近所の街灯を廻って見つけました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る