丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/08/24 撮影
ミヤマアカネ
トンボ目トンボ科
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

746-1.jpg 746-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩、山梨県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも普通に分布しています。
自然環境保全センターの野外施設を散策して見つけました。
2023/08/24 撮影
オオチャバネセセリ
セセリチョウ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧II類

745-1.jpg 745-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では要注目種(N-U分布上注目種等)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓でも時折見かけますが個体数は少ないです。
自然環境保全センターの野外施設を散策して見つけました。
2023/08/20 撮影
フタモンウバタマコメツキ
コメツキムシ科サビキコリ亜科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

744-1.jpg

本州の千葉県以西から南西諸島にかけて分布しているようです。
丹沢大山総合調査学術報告書(2007)に記載がないので、丹沢山麓には分布していなかったかもしれません。
近年の温暖化の影響でしょうか、近所の街灯の下で見つけました。
2023/08/19 撮影
スミナガシ
タテハチョウ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

743-1.jpg 743-2.jpg

本州から南西諸島にかけて分布しているようです。
丹沢にも分布していますが少ないです。
近所の林道を散策して撮影しました。
2023/08/17 撮影
ツキノワグマ
ネコ目クマ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

742-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TA類(CR)、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では地域個体群(LP)(富士地域の個体群)のカテゴリです。
本州と四国に分布しています。
以前は丹沢に30頭程が生息していると言われていましたが、近年は40頭程と言われており、明らかに生息数は増加傾向にあるようです。
先日撮影した個体と同じ個体でしょうか、またまた同じ近所の森の中で撮影しました。
2023/08/13 撮影
ハクビシン
ネコ目ジャコウネコ科
神奈川県レッドリスト −

741-1.jpg

東南アジアから中国南東部原産の外来種です。
丹沢にも広く生息していて、よく見かけるので生息数はかなり多いようです。
近所の森の中で撮影しました。
2023/08/12 撮影
スミナガシ
タテハチョウ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

740-1.jpg 740-2.jpg

本州から南西諸島にかけて分布しているようです。
丹沢にも分布していますが少ないです。
近所の林道を散策して撮影しました。
2023/08/11 撮影
メタカラコウ
キク科メタカラコウ属
神奈川県RDB2020:絶滅危惧TB類

739-1.jpg 739-2.jpg

本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢にも分布していますが、希少な植物です。
近所の林道を散策して撮影しました。
2023/08/08 撮影
トゲグモ
コガネグモ科
神奈川県レッドリスト ‐

738-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では情報不足(DD)のカテゴリです。
本州、四国、九州、南西諸島に分布しているようです。
近所の林道を散策して見つけました。
2023/08/08 撮影
ツチガエル
アカガエル科
神奈川県レッドリスト 要注意種

737-1.jpg 737-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TA類(CR)、西多摩では絶滅危惧U類(VU)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道西部、本州、四国、九州に分布しているようです。北海道の個体は人為的に持ち込まれたものが定着したものと考えられています。
丹沢にも生息していますが、それほど個体数は多くはないようです。
近所の森の中の水場で撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る