丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2024/03/04 撮影
ヒガシヒダサンショウウオ
有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

825-1.jpg

環境省RL2020では絶滅危惧II類(VU)、お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TB類(EN)、西多摩では絶滅危惧U類(VU)、静岡県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
2018年に関東西部から愛知県東部までの集団を、新種ヒガシヒダサンショウウオとして登録されました。
丹沢にも山地の源流域に細々と生息しています。
2024/02/27 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科テン属
神奈川県レッドリスト −

824-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。丹沢では低山から山地の森林に普通に生息しています。
近所の森の中で待ちました。
2024/02/20 撮影
ネコハエトリ
クモ目ハエトリグモ科
神奈川県レッドリスト −

823-1.jpg

北海道から九州にかけて広く分布しているようです。丹沢では平地から山地にかけて普通に見られます。いつもの林道散策で橋の欄干にいるのを見つけました。
2024/02/17 撮影
ハクビシン
ネコ目ジャコウネコ科ハクビシン属
神奈川県レッドリスト −

822-1.jpg

東南アジアから中国南東部、インドなどに広く生息している様です。日本では本州の東半分と四国に分布する外来種で、丹沢周辺にも普通に生息しています。
近所の森の中ででテンを待っていたのですがハクビシンが姿を見せました。
2024/02/14 撮影
アカネズミ
ネズミ目ネズミ科アカネズミ属
神奈川県レッドリスト −

821-1.jpg

北海道から九州までの全域に分布する日本固有種のようです。丹沢では森林に普通に生息しています。近所の森の中でヒミズを待ちましたがアカネズミが姿を見せました。
2024/02/08 撮影
トラツグミ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト 減少種(繁殖期)

820-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布しているようです。丹沢では山地の森林で繁殖し、冬季になると木々の多い公園などでも見られます。
近所の自然観察園を散策して撮影しました。
2024/02/08 撮影
ルリビタキ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類(繁殖期)

819-1.jpg

日本では北海道と本州・四国の高山で繁殖し、冬鳥として本州中部以南へ渡り越冬するようです。丹沢では主に冬鳥として低山の森林などに渡来しますが、標高の高い丹沢山や蛭ヶ岳などでは繁殖しています。
近所の自然観察園を散策して撮影しました。
2024/01/24 撮影
ハクビシン
ネコ目ジャコウネコ科ハクビシン属
神奈川県レッドリスト −

818-1.jpg

東南アジアから中国南東部、インドなどに広く生息している様です。日本では本州の東半分と四国に分布する外来種です。丹沢周辺にも普通に生息しています。
近所の森の中でテンを待っていたのですがハクビシンが姿を見せました。
2024/01/18 撮影
アオジ
スズメ目ホオジロ科
神奈川県レッドリスト 繁殖期:絶滅危惧II類

817-1.jpg

日本では夏鳥として亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、冬鳥として中部以西へ渡り越冬するようです。丹沢では主に冬鳥として草地や河原、林道などに渡来しますが、繁殖期にも稀に観察されることがあるようです。
近所の林道を散策して撮影しました。
2024/01/17 撮影
ウソ
スズメ目アトリ科
神奈川県レッドリスト −

816-1.jpg 816-2.jpg

お隣の東京都南多摩では準絶滅危惧(NT)、西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
日本では漂鳥または冬鳥として全国に広く分布しているようです。丹沢では冬鳥として亜種ウソと亜種アカウソが渡来します。
近所の林道を散策して撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る