丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/03/08 撮影
アカネズミ
ネズミ目ネズミ科
神奈川県レッドリスト −

607-1.jpg 607-2.jpg

北海道から九州までの全域に分布する日本固有種です。
丹沢にも森林に普通に生息しています。
近所の森の中でヒミズを待ちましたが、アカネズミが姿を見せました。
2023/03/06 撮影
カバキリガ
ヤガ科ヨトウガ亜科
神奈川県レッドリスト −

606-1.jpg

北海道から九州まで広く分布しているようです。
丹沢でもこの時期になると普通に観察できます。
近所の低山で撮影しました。
2023/03/06 撮影
ギフウスキナミシャク
シャクガ科ナミシャク亜科
神奈川県レッドリスト 希少種

605-1.jpg

北海道から九州まで広く分布しているようです。
丹沢大山総合調査学術報告書丹沢大山動植物目録(2007)に記載がありませんでしたが、横線や紋の特徴からギフウスキナミシャクと判断しました。
近所の低山で撮影しました。
2023/03/06 撮影
ブナキリガ
ヤガ科ヨトウガ亜科
神奈川県レッドリスト −

604-1.jpg 604-2.jpg

九州から北海道まで広く分布しているようです。
丹沢周辺にも早春に現れ、普通に観察できます。
近所の公園で撮影しました。
2023/03/06 撮影
ヤマアカガエル
アカガエル科アカガエル属
神奈川県レッドリスト −

603-1.jpg 603-2.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢にも普通に生息していて、この時期になると一斉に水場に集まり産卵します。
いつもの林道で撮影しました。
2023/03/01 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

602-1.jpg 602-2.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/23 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

601-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/22 撮影
ヤノナミガタチビタマムシ
コウチュウ目タマムシ科
神奈川県レッドリスト −

600-1.jpg

よくわかりませんが、ケヤキの樹皮の下で越冬していたので、ヤノナミガタチビタマムシということにしました。
2023/02/21 撮影
カケス
スズメ目カラス科
神奈川県レッドリスト −

599-1.jpg

アフリカ大陸北部からユーラシア大陸にかけて広く分布しているようです。
丹沢にも普通に生息していて、鳴き声の物まねによく騙されます。
2023/02/20 撮影
ホシオビキリガ
ヤガ科ヨトウガ亜科
神奈川県レッドリスト −

598-1.jpg 598-2.jpg

キリガの常連さん黒点型です。
近所の森で撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る