丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/10/12 撮影
センブリ
リンドウ科センブリ属
神奈川県RDB2020:−

776-1.jpg 776-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TB類(EN)、西多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州の関東地方以西、四国、九州にかけて分布しているようです。
丹沢では山地の林縁や草原などで見られます。
2023/10/12 撮影
ウメバチソウ
ニシキギ科ウメバチソウ属
神奈川県RDB2020:絶滅危惧TB類

775-1.jpg 775-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TA類(CR)、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。丹沢では山地の草原などで見られます。
2023/10/12 撮影
フジアザミ
キク科アザミ属
神奈川県RDB2020:−

774-1.png 774-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
富士山および富士山周辺の山地に分布しているようです。丹沢でも砂礫の斜面や河原などでよく見られます。
三ノ塔避難小屋の前に大きな株がありました。
2023/10/11 撮影
ヤマトリカブト
キンポウゲ科トリカブト属
神奈川県RDB2020:−

773-1.jpg

本州の栃木県から愛知県までの太平洋側に分布しているようです。丹沢山麓にも分布していますが、それほど多くはないです。
今年も登山道脇の斜面に咲いていました。
2023/10/11 撮影
ホンドタヌキ
ネコ目イヌ科タヌキ属
神奈川県レッドリスト −

772-1.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢周辺にも普通に生息しています。
近所の森の中で撮影しました。
2023/10/10 撮影
ユビナガコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科ユビナガコウモリ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

771-1.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では情報不足(DD)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州、対馬、佐渡島に分布しているようです。丹沢にも生息していますが見かけるのは稀です。
2023/10/10 撮影
コキクガシラコウモリ
コウモリ目キクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

770-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢にも生息していますが見かけるのは稀です。
2023/10/10 撮影
モモジロコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科ホオヒゲコウモリ属
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

769-1.jpg 769-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩、山梨県、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州、対馬、佐渡島、徳之島に分布しているようです。丹沢にも生息していますが見かけるのは稀です。
2023/10/05 撮影
ノビタキ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト −

768-1.jpg 768-2.jpg

お隣の静岡県では要注目種(N-U分布上注目種等)のカテゴリです。
本州中部以北に夏鳥として渡来するようです。
丹沢周辺では渡りの時期になると山麓に広がる田園や河川の草原などに渡来する旅鳥です。
近所の田園を散策して撮影しました。
2023/10/05 撮影
チョウゲンボウ
ハヤブサ目ハヤブサ科
神奈川県レッドリスト −

767-1.jpg 767-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布しているようです。
丹沢でも山麓部に広がる農耕地や河原など開けた環境に普通に生息しています。
近所の田園を散策して撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る