丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2024/06/05 撮影
テングコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科テングコウモリ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

886-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。丹沢でも確認されていますが稀です。
2024/06/04 撮影
ヤイロチョウ
ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属
環境省RL2020 絶滅危惧IB類(EN)
神奈川県レッドリスト 情報不足(繁殖期)

885-1.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧TA類(CR)、山梨県では情報不足(DD)、静岡県では絶滅危惧TB類(EN)のカテゴリです。
本州の中部以南に繁殖のため飛来する夏鳥のようです。温暖化の影響でしょうか、丹沢でも近年よく囀りが聞こえます。
近所の森の中で撮影しました。
2024/06/01 撮影
ハラビロトンボ
トンボ目トンボ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

884-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道南部、本州、四国、九州に分布しているようです。丹沢山麓にも生息していますが局所的に見られる程度です。
近所の谷戸を散策して撮影しました。
2024/05/29 撮影
アサマイチモンジ
タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧II類

883-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TA類(CR)のカテゴリです。
日本の本州だけに分布する日本固有種のようです。
丹沢山麓にも生息していますが時折見られる程度で少ないです。
イチモンジチョウによく似ているので注意が必要です。
2024/05/25 撮影
ニホンカモシカ
ウシ目ウシ科カモシカ属
国指定 特別天然記念物
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

882-1.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州の京都府以東、四国、九州に分布する日本固有種です。丹沢では山地の森林に生息していて、崖地でよく見かけます。
近所の林道を散策して撮影しました。
2024/05/25 撮影
クロホシタマムシ
タマムシ科ルリタマムシ亜科
神奈川県レッドリスト -

881-1.jpg

北海道、本州、九州に分布しているようです。
丹沢山麓にも生息していますが少ないです。
近所の森を散策して見つけました。
2024/05/25 撮影
ムツボシタマムシ
コウチュウ目タマムシ科
神奈川県レッドリスト −

880-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢山麓にも生息していますが少ないです。
近所の森を散策して見つけました。
2024/05/22 撮影
ヒガシニホントカゲ
有鱗目トカゲ科トカゲ属
神奈川県レッドリスト 要注意種

879-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では要注目種(N-U分布上注目種等)のカテゴリです。
北海道と本州の琵琶湖以東(伊豆半島にはオカダトカゲが分布する)に分布しているようです。
丹沢では林道などの道路際の日当たりのよい場所でよく姿を見かけます。
近所の林道を散策して撮影しました。
2024/05/17 撮影
ニホンリス
ネズミ目リス科
神奈川県RDB2006 準絶滅危惧

878-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では要注目種(N-V部会注目種)のカテゴリです。
別名ホンドリス。本州、四国に分布する日本固有種です。丹沢では低山から山地の森林に生息していて、時折観察されます。
近所の森の中で撮影しました。
2024/05/17 撮影
ホソミオツネントンボ
トンボ目アオイトトンボ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

877-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢山麓にも生息していますが稀に見られる程度です。
自然環境保全センターの池で見つけました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る