丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2024/12/21 撮影
ホンドタヌキ
ネコ目イヌ科タヌキ属
神奈川県レッドリスト −

986-1.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢周辺では平地から山地まで普通に生息しています。
厚木市
2024/12/18 撮影
ニホンモモンガ
ネズミ目リス科モモンガ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

985-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では情報不足(DD)のカテゴリです。
別名ホンドモモンガとも呼ばれます。本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢では山地の森林に生息していますが、生息数は少ないようです。
清川村
2024/12/18 撮影
雪虫(ユキムシ)
アブラムシ類
神奈川県レッドリスト −

984-1.jpg 984-2.jpg

北海道の雪虫は、アブラムシ類のトドノネオオワタムシまたはリンゴワタムシという種で同定されているようです。
神奈川県内でも雪虫は見られますが、不思議なことに未だ種が解明されていないとのことです。
厚木市
2024/12/17 撮影
ホンドタヌキ
ネコ目イヌ科タヌキ属
神奈川県レッドリスト −

983-1.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。丹沢周辺では平地から山地まで普通に生息しています。
厚木市
2024/12/05 撮影
ナニワクビグロクチバ
ヤガ科シタバガ亜科
神奈川県レッドリスト −

982-1.jpg

北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢にも普通に生息しています。
クビグロクチバ、ヒメクビグロクチバ、ナニワクビグロクチバの3種はよく似ているようですが、小さな白点が確認できるのでナニワクビグロクチバということにします。
厚木市
2024/12/02 撮影
メグスリノキ
ムクロジ目ムクロジ科カエデ属
神奈川県RDB2020:−

981-1.jpg 981-2.jpg

宮城県以南の本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢にも自生していますが少ないです。
撮影地 相模原市緑区
2024/12/01 撮影
キマエキリガ
ヤガ科キリガ亜科
神奈川県レッドリスト −

980-1.jpg

北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢にも生息しています。
撮影地 愛川町
2024/11/25 撮影
ウスタビガ
ヤママユガ科ヤママユガ亜科
神奈川県レッドリスト −

979-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢にも生息していますが少ないです。
撮影地 伊勢原市
2024/11/18 撮影
ユビナガコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科ユビナガコウモリ属
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類

978-1.jpg

お隣の東京都西多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では情報不足(DD)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州、対馬、佐渡島に分布しているようです。
丹沢にも生息していますが見かけるのは稀です。
2024/11/18 撮影
モモジロコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科ホオヒゲコウモリ属
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

977-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢でも確認されていますが稀です。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る