フィールドレポート
2025/03/12 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科テン属
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
本州、四国、九州が自然分布のようです。人為的に移入された個体が北海道と佐渡島で野生化しているとのことです。
丹沢では山地の森林に普通に生息しています。
清川村
丹沢では山地の森林に普通に生息しています。
清川村
2025/03/03 撮影
ハクビシン
ネコ目ジャコウネコ科ハクビシン属
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
東南アジアから中国南東部、インドなどに広く分布しているようです。日本では本州の東半分と四国に分布する外来種です。丹沢周辺にも普通に生息しています。
清川村
清川村
2025/02/27 撮影
ムササビ
ネズミ目リス科
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
お隣の東京都南多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布している日本固有種のようです。
丹沢では主に山地の森林に生息していますが大木が残る寺社林などでも見られます。
オオコノハズクを待っているのですが、今回も現れたのはムササビでした。
清川村
本州、四国、九州に分布している日本固有種のようです。
丹沢では主に山地の森林に生息していますが大木が残る寺社林などでも見られます。
オオコノハズクを待っているのですが、今回も現れたのはムササビでした。
清川村
2025/02/26 撮影
ヨスジキリガ
ヤガ科キリガ亜科
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
本州、四国、九州が分布域のようです。
よく見かける種なので、丹沢では普通種でしょう。
よく似ているヨスジノコメキリガとは、
ヨスジキリガ → 白い横線
ヨスジノコメキリガ → 赤い横線
で識別しています。
愛川町
よく見かける種なので、丹沢では普通種でしょう。
よく似ているヨスジノコメキリガとは、
ヨスジキリガ → 白い横線
ヨスジノコメキリガ → 赤い横線
で識別しています。
愛川町
2025/02/24 撮影
スジモンフユシャク
シャクガ科フユシャク亜科
神奈川県レッドリスト 希少種
神奈川県レッドリスト 希少種
本州、九州に分布するに日本固有種のようです。
丹沢にも生息していますが幼虫の食樹がモミであるため生息地は局所的です。
清川村
丹沢にも生息していますが幼虫の食樹がモミであるため生息地は局所的です。
清川村
2025/02/24 撮影
カジカ
スズキ目カジカ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧U類
お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州北西部にかけて分布するに日本固有種のようです。丹沢では山地の渓流域に生息しています。
相模原市緑区
本州、四国、九州北西部にかけて分布するに日本固有種のようです。丹沢では山地の渓流域に生息しています。
相模原市緑区
2025/02/20 撮影
ムササビ
ネズミ目リス科
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
お隣の東京都南多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布している日本固有種のようです。
丹沢では主に山地の森林に生息していますが大木が残る寺社林などでも見られます。
清川村
本州、四国、九州に分布している日本固有種のようです。
丹沢では主に山地の森林に生息していますが大木が残る寺社林などでも見られます。
清川村
2025/02/20 撮影
マンサク
マンサク科マンサク属
神奈川県RDB2020:−
神奈川県RDB2020:−
北海道渡島半島から九州にかけて分布する日本固有種のようです。丹沢にも自生しているようですが稀なようで、未だ見つけることができないでいます。
厚木市
厚木市
2025/02/16 撮影
マミチャジナイ
スズメ目ヒタキ科
神奈川県レッドリスト −
神奈川県レッドリスト −
春と秋に日本列島を通過する旅鳥のようです。南西諸島や西日本では少数が越冬しているとのことです。
丹沢山麓でも春と秋に見られますが稀です。
丹沢山麓でも春と秋に見られますが稀です。