丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/10/04 撮影
タシギ
チドリ目シギ科
神奈川県レッドリスト 注目種(非繁殖期)

762-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
渡りの時期になると日本の各地に渡来する旅鳥です。丹沢周辺では山麓に広がる田園や河川などに渡来する旅鳥ですが、越冬する個体も見られます。
近所の田園を散策して撮影しました。
2023/09/19 撮影
ニホンアナグマ
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

761-1.jpg

本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢山麓にも広く生息しています。
近所の森の中で撮影しました。
2023/09/18 撮影
ナツアカネ
トンボ目トンボ科アカネ属
神奈川県レッドリスト 要注意種

760-1.jpg

日本全国に分布しているようです。
丹沢山麓では普通に見られます。
近所の谷戸を散策して撮影しました。
2023/09/14 撮影
ツツドリ
カッコウ目カッコウ科
神奈川県レッドリスト −

759-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
四国以北に夏鳥として渡来するようです。丹沢にも山地の森林に渡来します。
秋の渡りの季節になると公園などにも姿を見せます。
2023/09/13 撮影
ナガサキアゲハ
アゲハチョウ科
神奈川県レッドリスト -

758-1.jpg

関東南部から南西諸島にかけて分布しているようです。温暖化の影響でしょうか丹沢山麓でもよく見かけるようになりました。
2023/09/09 撮影
マメハンミョウ
コウチュウ目ツチハンミョウ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

757-1.jpg

本州、四国、九州に分布しているようです。丹沢山麓では山麓に広がる水田に局地的に生息しているようです。
近所の田園を散策して見つけました。
2023/09/07 撮影
ミズオオバコ
トチカガミ科ミズオオバコ属
環境省RL2020:絶滅危惧II類(VU)
神奈川県RDB2020:絶滅危惧U類

756-1.jpg 756-2.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TB類(EN)、西多摩では絶滅危惧TA類(CR)、山梨県では絶滅危惧TB類(EN)、静岡県では要注目種(N-V部会注目種)のカテゴリです。
北海道から沖縄にかけて分布しているようです。丹沢山麓では山麓に広がる水田に局地的に生育しています。
近所の田園を散策して撮影しました。
2023/09/06 撮影
ハラアカヤドリハキリバチ
ハキリバチ科
神奈川県レッドリスト −

755-1.jpg 755-2.jpg

北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも分布していますが少ないです。
近所の道端に咲いていたキバナコスモスの花で見つけました。
2023/09/06 撮影
セイタカシギ
チドリ目セイタカシギ科
神奈川県レッドリスト −

754-1.jpg

お隣の静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
ヨーロッパ、アフリカ、アジア南部を中心に広く分布しているようです。丹沢山麓では旅鳥で、例年山麓に広がる田園に渡来します。近年渡来数が増加傾向のようです。
近所の田園で撮影しました。
2023/09/03 撮影
ルリモンハナバチ
ミツバチ科
神奈川県レッドリスト −

753-1.jpg 753-2.jpg

本州、四国、九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも分布していますが少ないです。
近所の道端に咲いていたキバナコスモスの花で見つけました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る