丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/09/03 撮影
ヤノトガリハナバチ
ハキリバチ科
神奈川県レッドリスト −

752-1.jpg

北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも普通に分布しています。
近所の道端に咲いていたキバナコスモスの花で見つけました。
2023/08/29 撮影
ツキノワグマ
ネコ目クマ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

751-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TA類(CR)、西多摩では絶滅危惧TB類(EN)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では地域個体群(LP)(富士地域の個体群)のカテゴリです。
本州と四国に分布しています。
以前は丹沢に30頭程が生息していると言われていましたが、近年は40頭程と言われており、明らかに生息数は増加傾向にあるようです。
先日撮影した個体と同じ個体でしょうか、またまた同じ近所の森に現れました。
2023/08/29 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

750-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。北海道の個体は人為的に持ち込まれたものが野生化したと考えられています。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。なので、この個体はすすてんということになります。
近所の森の中で撮影しました。
2023/08/26 撮影
モノサシトンボ
トンボ目モノサシトンボ科
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

749-1.jpg 749-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では情報不足(DD)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では山麓部に局地的に生息しています。
近所の公園を散策して見つけました。
2023/08/26 撮影
トウキョウヒメハンミョウ
コウチュウ目ハンミョウ科
神奈川県レッドリスト −

748-1.jpg 748-2.jpg

北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも普通に分布しています。
近所の公園を散策して見つけました。
2023/08/25 撮影
ニホンリス
ネズミ目リス科
神奈川県RDB2006 準絶滅危惧

747-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、山梨県では要注目種(N)、静岡県では要注目種(N-V部会注目種)のカテゴリです。
別名ホンドリス。本州、四国に分布する日本固有種です。丹沢では低山から山地の森林に生息し、時折観察されます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/08/24 撮影
ミヤマアカネ
トンボ目トンボ科
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

746-1.jpg 746-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩、山梨県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓にも普通に分布しています。
自然環境保全センターの野外施設を散策して見つけました。
2023/08/24 撮影
オオチャバネセセリ
セセリチョウ科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧II類

745-1.jpg 745-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩、山梨県では準絶滅危惧(NT)、静岡県では要注目種(N-U分布上注目種等)のカテゴリです。
北海道から九州にかけて分布しているようです。
丹沢山麓でも時折見かけますが個体数は少ないです。
自然環境保全センターの野外施設を散策して見つけました。
2023/08/20 撮影
フタモンウバタマコメツキ
コメツキムシ科サビキコリ亜科
神奈川県レッドリスト 絶滅危惧T類

744-1.jpg

本州の千葉県以西から南西諸島にかけて分布しているようです。
丹沢大山総合調査学術報告書(2007)に記載がないので、丹沢山麓には分布していなかったかもしれません。
近年の温暖化の影響でしょうか、近所の街灯の下で見つけました。
2023/08/19 撮影
スミナガシ
タテハチョウ科
神奈川県レッドリスト 要注意種

743-1.jpg 743-2.jpg

本州から南西諸島にかけて分布しているようです。
丹沢にも分布していますが少ないです。
近所の林道を散策して撮影しました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る