丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2023/03/01 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

602-1.jpg 602-2.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/23 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

601-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/22 撮影
ヤノナミガタチビタマムシ
コウチュウ目タマムシ科
神奈川県レッドリスト −

600-1.jpg

よくわかりませんが、ケヤキの樹皮の下で越冬していたので、ヤノナミガタチビタマムシということにしました。
2023/02/21 撮影
カケス
スズメ目カラス科
神奈川県レッドリスト −

599-1.jpg

アフリカ大陸北部からユーラシア大陸にかけて広く分布しているようです。
丹沢にも普通に生息していて、鳴き声の物まねによく騙されます。
2023/02/20 撮影
ホシオビキリガ
ヤガ科ヨトウガ亜科
神奈川県レッドリスト −

598-1.jpg 598-2.jpg

キリガの常連さん黒点型です。
近所の森で撮影しました。
2023/02/20 撮影
スジモンフユシャク
シャクガ科フユシャク亜科
神奈川県レッドリスト 希少種

597-1.jpg 597-2.jpg

本州の宮城県以南、九州が分布域のようです。
近所の林道なので今がチャンスとばかりに、またまたスジモンフユシャクの観察です。
2023/02/19 撮影
スジモンフユシャク
シャクガ科フユシャク亜科
神奈川県レッドリスト 希少種

596-1.jpg 596-2.jpg

本州の宮城県以南、九州が分布域のようです。
虫屋さんの間では丹沢は有名な生息地になっているようです。
昨年撮り逃したフユシャクでしたが、目星をつけていた近所の林道でやっと見つけました。
2023/02/18 撮影
ヤニサシガメ
カメムシ目サシガメ科
神奈川県レッドリスト −

595-1.jpg 595-2.jpg

杉の樹皮の下に隠れていました。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/18 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科
神奈川県レッドリスト −

594-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。
丹沢にも低山から山地の森林に普通に生息しています。
黄色い個体はキテン、褐色の個体はスステンと呼ばれます。
近所の森の中で撮影しました。
2023/02/16 撮影
フクジュソウ
キンポウゲ科 フクジュソウ属
神奈川県RDBカテゴリ 絶滅危惧U類

593-1.jpg 593-2.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TA類(CR)、山梨県では絶滅危惧TB類(EN)、静岡県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
早春に開花する代表的なスプリング・エフェメラルです。
今年も綺麗に咲いていました。

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る