丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2025/04/30 撮影
ヤマカガシ
有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属
神奈川県レッドリスト 要注意種

1055-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧TB類(EN)、西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢では主に水辺や田んぼの周辺で見られます。
清川村
2025/04/29 撮影
キンラン
ラン科キンラン属
神奈川県RDB2020:準絶滅危惧

1054-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)、山梨県では絶滅危惧TB類(EN)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では丘陵地から山地にかけての林の中で見られます。
厚木市
2025/04/29 撮影
ダビドサナエ
トンボ目サナエトンボ科
神奈川県レッドリスト -

1053-1.jpg

本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢ではこの時期になると水のきれいな河川の中流域でよく見られます。
厚木市
2025/04/24 撮影
オオツクバネウツギ
スイカズラ科ツクバネウツギ属
神奈川県RDB2020:−

1052-1.jpg

お隣の東京都南多摩では絶滅危惧U類(VU)、西多摩では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州の福島県以西、四国、九州北部に分布する日本固有種のようです。
丹沢では山地の岩場に生育しています。
相模原市緑区
2025/04/24 撮影
コミヤマスミレ
スミレ科スミレ属
神奈川県RDB2020:−

1051-1.jpg

お隣の山梨県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
本州の福島県以西、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
丹沢では渓流沿いのやや湿った環境に生育しています。
相模原市緑区
2025/04/24 撮影
クロサナエ
トンボ目サナエトンボ科
神奈川県レッドリスト -

1050-1.jpg 1050-2.jpg

本州、四国、九州に分布する日本特産種のようです。
丹沢にも生息していますが少ないです。
相模原市緑区
2025/04/21 撮影
ムカシトンボ
トンボ目ムカシトンボ科
神奈川県レッドリスト −

1049-1.jpg

お隣の山梨県では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布する日本固有種のようです。
生きた化石といわれ、丹沢では渓流の源流域に生息しています。
清川村
2025/04/21 撮影
ヒメハサミツノカメムシ
カメムシ目カメムシ亜目ツノカメムシ科
神奈川県レッドリスト −

1048-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では林道などを散策すると時折見られます。
清川村
2025/04/21 撮影
トホシカメムシ
カメムシ目カメムシ亜目カメムシ科
神奈川県レッドリスト −

1047-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では林道などを散策すると時折見られます。
清川村
2025/04/21 撮影
ツルシロカネソウ
キンポウゲ科シロカネソウ属
神奈川県RDB2020:−

1046-1.jpg

お隣の山梨県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
神奈川県から奈良県までの太平洋側に分布しているようです。
丹沢では主にブナ帯の林床に生育していますが、稀に渓流域でも見られます。
清川村

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る