丹沢山麓生き物探訪

(旧丹沢山麓野鳥観察日記)

野山を散策中に出会った生き物を紹介しています。

前へ
次へ

フィールドレポート

2025/06/22 撮影
モノサシトンボ
トンボ目モノサシトンボ科
神奈川県レッドリスト 準絶滅危惧

1113-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧U類(VU)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では山麓部に局地的に生息しています。
厚木市
2025/06/21 撮影
オオコオイムシ
カメムシ目カメムシ亜目コオイムシ科
神奈川県レッドリスト −

1112-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では絶滅危惧TA類(CR)のカテゴリです。
北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
コオイムシとの識別は困難なようですが、前脚が若干太く見えたので、オオコオイムシということにしました。
相模原市緑区
2025/06/15 撮影
アケビコノハ
ヤガ科エグリバ亜科
神奈川県レッドリスト −

1111-1.jpg

北海道、本州、四国、九州、南西諸島に分布しているようです。
成虫は枯れ葉に擬態していますが、幼虫は目玉模様の独特ないでたちでカメラマンに人気です。
厚木市
2025/06/15 撮影
ムシャクロツバメシジミ
シジミチョウ科
神奈川県レッドリスト −

1110-1.jpg

中国、台湾が原産地の外来種ようです。2013年に名古屋市で発見され、2016年には福岡市でも確認されました。神奈川県内では2021年に平塚市土屋でも発見事例が報告されています。
はじめて見つけた時には、ヤマトシジミでもないし、ツバメシジミとも違うので、あわててカメラを準備したことを思い出します。
今日は、数頭見かけたので、丹沢山麓では既に普通種になってしまったようです。
厚木市
2025/06/14 撮影
マツモムシ
カメムシ目カメムシ亜目マツモムシ科
神奈川県レッドリスト −

1109-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
丹沢では山麓部の池などで普通に見られます。
識別は、
コミズムシは平泳ぎ。
マツモムシは背泳ぎ。
です。
厚木市
2025/06/13 撮影
コシマゲンゴロウ
ゲンゴロウ科ゲンゴロウ亜科
神奈川県レッドリスト −

1108-1.jpg

北海道、本州、四国、九州、奄美に分布しているようです。
山麓部に残っている谷戸の水田で見つけました。。
厚木市
2025/06/12 撮影
ヤナギイチゴ
イラクサ科ヤナギイチゴ属
神奈川県RDB2020:−

1107-1.jpg 1107-2.jpg

関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に分布しているようです。
林道沿いの崖地に生育していましたが、丹沢では稀です。
伊勢原市
2025/06/12 撮影
ナカジロサビカミキリ
カミキリムシ科フトカミキリ亜科
神奈川県レッドリスト −

1106-1.jpg

北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。
林道脇に積んであった伐採木で見つけました。
相模原市緑区
2025/06/09 撮影
ホンドテン
ネコ目イタチ科テン属
神奈川県レッドリスト −

1105-1.jpg

本州、四国、九州が自然分布のようです。人為的に移入された個体が北海道と佐渡島で野生化しているとのことです。
丹沢では山地の森林に普通に生息しています。
夏毛になって顔が真っ黒です。
清川村
2025/06/09 撮影
モリアオガエル
無尾目アオガエル科アオガエル属
神奈川県レッドリスト 要注意種

1104-1.jpg

お隣の東京都南多摩、西多摩では準絶滅危惧(NT)、静岡県では準絶滅危惧(NT)のカテゴリです。
本州と佐渡島に分布する日本固有種のようです。
丹沢では近年分布域が拡大傾向のようです。小さな池や用水路などでも卵塊をみかけるようになりました。もともとは生息していなかった種(国内外来種)ということで各地で駆除活動が進められているようです。
清川村

フォトギャラリー

SNS・カウンター

Instagram
カウンター
ページのトップへ戻る